お知らせ

透析患者等向けバーチャルリハビリ  佐久の企業と順大・高橋教授が開発

モーションセンサー技術を利用した製品の開発、販売を行うマイクロストーン(佐久市、白鳥敬日瑚社長)と順天堂大学保健医療学研究科の高橋哲也教授は9月26日、共同で開発した「バーチャルリハビリテーションシステム」を発表し、県庁で会見した。患者のベッド上での足踏みなどの動きをモーションセンサーが検知し、運動のテンポ(1分間の歩数)や力強さに連動して観光地や近所などの実写映像が進行する仕組み。運動不足が課題で、長時間ベッドにいる透析患者などを中心に普及を目指す。
Powered by times-net 医療タイムス社