ブロックチェーンとは
仮想通貨など金融業界で使われているイメージのあるブロックチェーンですが、それがどのような技術なのか、その内容は意外に知られていません。
ブロックチェーンとは、簡単に言うとその名の通りデータをいくつものブロックに分け、そのブロックをチェーンのように連ねることでデータを保持する技術であり、改ざんが難しく、誰でも参照できるオープン性を持ちながら、適切な暗号化によりセキュアに利用できるという特色を持っています。
このように高いセキュリティーを持つブロックチェーン技術ですが、秘匿性の高い情報を扱うことの多い医療分野との相性はとても良く、既にいくつか研究が始まっています。
例えば、患者の診断画像や診療の記録を安全かつ効率よく医療機関の間で共有することで、今までのように画像の記録されたCDと紹介状を持参せずとも、スマートに他の病院を受診することができるようになります。
また誰もが取引を閲覧できるブロックチェーンのオープン性を生かして、医薬品のサプライチェーンのトレーサビリティーの管理であるとか、改ざん防止と安全な情報共有の機能による臨床試験データの管理なども考えられます。
処理速度のチューニングなど、普及させるためにはいくつかの課題がありますが、技術の進歩により、それら課題が解決されれば、より身近に活用できる技術の一つとして期待できるのではないでしょうか。